未分類

そのスタッフさん、逃げていきませんか?

こんにちは、ブレイブワンコンサルティング代表の岡本と申します。

最近は医療DX押しの毎日で、web予約や自動精算機などのPRが本当に増えました。国も後押しをしていますし、メーカーも売れる仕組みの導入に必死なので、総合的にとにかく多い。

院長先生もどれにすれば良いのか必死なわけですが、ちょっと待って下さい。肝心のスタッフさん達はどう思っているのでしょうか?

全員逃げてしまいました・・・

以前も1~2回ほど、「医療DXも大事ですが、そもそもスタッフあっての医療機関ですよ」というブログを書きました。

「え、またか・・・。もうちょっと今の話題に近いものを書いて欲しいなあ・・・」

こう思われた先生方が多いとは思いますが、この問題を甘く見て欲しくないのであえてもう一度書こうと決めました。ですのでしっかりと考えながら見て欲しいと思います。

たしかに医療DXは大きな流れとしては重要です。web問診、予約、無人受付、クレジット精算などやることはまさに山積みですね。

特に大半の医療機関はこの大きな山のスタートかも知れず、どうやってお金をそんなにかけずに達成出来るかを一生懸命検討していると思いますす。

しかしそれを見ているスタッフさんの心中はどうでしょう?

一般的に女性は大きな変化は好まず、決まったパターンでの繰り返しが気質的に適合しています。ある決まったパターンの中で、自分たちの出来る部分を押し上げていくのが最も多いパターンだと思います。

しかし院長先生が医療DXに心を奪われて、スタッフの心を忘れてしまったらどうなるでしょうか?

1年ほど前に私が経験した事をお話します。

あるオープンして間もない内科クリニック。開業時はweb予約だけは入れたものの、他は予算の関係で見送った経緯がありました。

開業して2年弱、最初は苦労しましたがようやく軌道に乗り始めてきました。さあ予算もある程度あるので医療DXに乗り出すぞ!と気合を入れ、web問診、自動精算機、その他医療機器の導入を検討し始めました。

機種の検討もメーカーさんと進み、院長先生も大満足。さあ、これからだなと思った矢先、事務員4人が「あの、お話が・・・」とやってきたのです。

院長は特に機にとめず話を聞き着始めたところ、「実は全員で退職したいんです。もう一緒にやっていけません!」という衝撃の?言葉を聞いたのです。慌てた院長は必至で止めますが、もうタイミングは遅く全員退職となりました。

その後は慌てて採用しますが、良い人物には出会えずに半年間ほどは事業も縮小して何とかまわしていきました。本当に厳しく辛い時期でした。

院長は「あの時、もっとスタッフのみんなと話をして、一緒に機種につういて考えれば良かった・・・」と今でも悔やんでいました。

幸い、その後上手く集める事は出来ましたが、あの日の事は決して忘れる事は出来ないと仰っていました。

こんな話は開業医あるあるで、どこにもある事なのですが、その先生の立場になれば大変な事だったと思います。まさか自分にふりかかるとは思ってもみなかったと思います。

ですので口説くなりますが、スタッフの存在を忘れては決していけないのです。

スタッフとの良い関係を築くには?

このように本当に人間関係を破壊する愚かな事だけは避けなくてはなりません。ここでは主な手段を考えてみましょう。

まず根底に持っておかなくてはならないことは、

もっとも大切なことは、良い人間関係を築き続ける

これが非常に重要で、まずこれを満たしている事を常に確認する作業が第一歩です。こう言うと、

「それは大丈夫だよ。定期的な食事会の時間っも取っているし、今は医療DXの方が大切でしょ!」

たしかにそれも一理ありますが、大袈裟ですがそれはあくまでも良い関係が築けていることが前提です。極端な言い方をすれば、今はスタッフと話し合い、今が何らかの事情でDXを進めることが出来なくても仕方ないくらいの覚悟も持っておかなくてはなりません。

その上で「スタッフの満足度を考えても、これは入れた方がいいよね?」と手を打っておくか、事前に周到に根回ししうるかのどちらかが正解になると思います。こういう気の配り方こそが、スタッフには効くんです。

もちろんスタッフももっと良くなるなら試してもいい、とは心では思っている。でも急は嫌だ!とも思っています(笑)。

一緒にもっとクリニックを良くしよう!という正直な気持ちを持ち続けて、正直に話し合って欲しいと思います。

まとめ

このようにスタッフさんとの関係作りは本当に大切なので、くどくなりますがお願いしたいと思います。

今は一人前になっていますが、入職前からの事を想像してみましょう。面接前にメール等で何度も接触して面接をする。面接をしたらお互いの気持ちを理解し合い、入職を決めて新人としてデビューし、数年かけてやっと一人前。早くとも年単位の月を要しているのです。

こういう月日を費やしながら長~い時間をお互いに提供し合い、本当の医療事務として貢献していく。これがスタッフさんとの関係です。是非先生も良く考えて欲しいなと思います。

最近は採用は別途力を入れなくてはいけないものに変わってきており、いかに人を集めるかが本当に大変です。そういう想いも込めて、しっかりとした関係を作りながら医療DXを導入して欲しいと思います。

それでは、また次号でお会いしましょう。


<編集後記>

スタッフの大切さを訴えてきましたが、これは本当に採用をやらないとわからないとも言えます。これからは新しい仕事の段取りに加えて、採用は大きな仕事になりますね。

私は何十回、いや何百回という回数を重ねて今に至りますが、いまだにこれだ!というコツ的なものには出くわしておりません。ただ応募者と良い関係を築くにはどうしたら良いか?

これだけを念頭に置き、今までの採用をしてきたつもりです。そしてその結果はダメであったとしても、また次の得意先においてはそれが生きてきたと思えます。

良い医療DX、良い採用を出来るよう、院長やスタッフさんも頑張って欲しいですね。


ブレイブワンコンサルティング公式ホームページ

-未分類