医療DX

加速する医療の効率化

こんにちは、三重県で医業経営コンサルタント会社「ブレイブワンコンサルティング」を運営している岡本と申します。

東海地方を主なエリアとして、主に開業医さんの経営、新規開業のスタートダッシュ、人的マネジメントをご支援しています。従来の考え方ではなく、戦略的マーケティング発想に基づき各クリニック様の問題解決を一緒に行っていきたいと考えます。宜しくお願い致します。

昨今「医療の効率化」という事が言われ出してきていますが、現場ではどのようなトレンドが起きているかお話していきたいと思います。

医療の効率化とは?

すでにご存知の通り、医療は労働集約型の産業です。製造現場のように、機械やIT機器でオートメーション化により生産性を上げるのとは事情が少し違います。また医療界独特の慣習?というか、医師に保守的な方が多いのかはわかりませんが’(両方とも当てはまっているかも知れません)なかなか効率化が進まない業界でもあります。

しかし国が本腰を入れ出してDXを後押ししようとする今は、事情が変わってきました。オンラインによる資格確認、医療情報の共有、電子処方箋、そして医療ビッグデータによる医療の効率化、コストダウンを狙っています。

AIの進歩も著しく、データのディープラーニングの問題はあるものの診断さえも出来るようになりました。クリニックレベルでもインフルザ検査機器「NODOCA(ノドカ)」が発売され、身近になってきた感はさらに強まっています。近未来的には医療においてもかなりの段階まで任すことになると想像します。

もはや医療だから、医師だから無理という言葉は通用しなくなってきているのです。そしてここで忘れてはいけないのが「患者さん」です。

今日は医療の効率化というテーマですが、あまりにも幅広いので視点を絞ってお話していきたいと思います。

事例~一気通貫タイプの医療効率化の仕組み

クリニックレベルでも全国的に様々な新しい試みが始まっています。

大阪のあるクリニックさんでは、待合室という発想がありません。web予約・問診を済ませた患者さんは、そのまま複数ある診察室で待つというシステムを採用しています。従来の医師の待つ診察室に患者が向かうのではなく、患者さんの待つ診察室に医師が向かうという仕組みです。医療機関は待つのが普通という既成概念を大きく変える方法です。

さらにオンライン診療、車中診察と組み合わせて、患者さんは3種類の診察パターンから自分の希望に合ったパターンを選べます。コロナ禍での車中診察かも知れませんが、条件付きでその後も継続して行っていける方法だと思います。

またあるクリニックでは、医師とスタッフの2人だけで非常にたくさんの患者さんを、待ち時間がほぼ無しという状態でまわしています。事前の準備、説明を補足する動画や資料などにより、このような効率的な医療を実現しているのです。

事例2~企業側

さらにこの動きはベンダー側にも広がっています。

患者さんがクリニックで診察を希望する場合、いくつかの段階を経なければなりません。例えば、

・事前にネットで調査
・web予約
・web問診
・当日の受付
・会計

一般的な流れになりますが、もちろんwebシステムを使っていない医療機関はアナログになります。

各段階ごとに様々なベンダーさんが存在し、医療機関も多くのベンダーさんと仕組みの構築~支払いまでの作業を経なくては成立しません。結構手間のかかる作業でもあります。

しかし今はオールインワンタイプ(デジスマ、メディカル革命など)のシステムが登場し、面倒な業者ごとのやり取りを簡潔にしてくれる仕組みも出来上がりつつあります。近未来的にはオールインワンタイプがトレンドになってくる予感がしますね。

目的と手段

便利なシステムが登場するのは良いのですが、ここで問題になるのはシステムはあくまで手段であって目的ではないということです。システムを導入して使ってたら終わりではなく、医療機関の事情に合わせてカスタマイズが必要ですし、余った時間と労力をどこに向けるのかという戦略が必要なのです。医療機関でありがちな失敗ですので、ご注意頂きたいと思います。

最終目的は「患者さん」の利便性向上であり、トータルの満足度の向上です。システムを使うことに注意がいってしまって患者さんをおろそかにしたり、患者さんのシステムへの満足度が低いようでは本末転倒。ここをはき違えないようにお願いします。

何かを行う時は「何が最終目的なのか?」「手段と目的を明確化する」ことを忘れないように、考えていきましょう。

まとめ

本日は「医療の効率化」を行うにあたり、考え方の大事な部分を申し上げました。

国のDX政策に乗じて、今後各ベンダーの営業活動は活発化すると予測されます。DX化しないと時代に乗り遅れるような印象を受けてしまいますが、あくまで患者さんを念頭におくことが大切です。導入前に必ず目的をはっきりさせることですね。

身近に良い相談相手がみえれば良いのですが、もしお困りの際はお声がけ頂ければ相談にのります。

それでは、また次号でお会いしましょう。


編集後記

例年のことですが、気温差は激しく服装に困る季節でもあります。結構寒い日にトレーナー1枚でいる若い人たちを見ると、タートルネックにダウンという自分の服装がおかしいのかな?と思いますが、寒さには勝てません(笑)。

体をあまり冷やさないことも大切だと思うのですが・・・。健康管理にはくれぐれもご注意下さい。

-医療DX