医院経営に、コンサルタントは必要なのか?

本サイトをご覧になった先生方の中で、コンサルトを雇うかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そういう先生には、是非ご覧頂きたいと思います。

結論から先に申しますと、

『 現代のクリニックにおいては、経営や運営を一緒になって考え行動するパートナーは必須である 』

と思います。外部契約であれ内部雇用であれ、経営パートナーの優劣で成果は決まると言っても過言ではないでしょう。

私の立場でこう申しますと自画自賛になりますので(笑)、その根拠をお話させて頂きその上でご判断頂ければと思います。

院長に参謀役が必要な理由

開業医の院長に、本音をズバリ話してくれる人間はそんなに多くはいないのでは?と考えます。

開業医の現実

勤務医時代はそうでなくても、開業して経営者になると人は変わります。

医療人である先生にとって一番重要視したいのは患者さんであり、病気を診断し治療すること。これには異論はありませんが、多額の借金を抱えてスタッフの雇用も考え、自分の将来を考えると経営重視になってしまうのも本音だと思います。医師であり、経営者でなければいけませんからね。

しかしこの部分が良い医療を目指すことだけを考えていれば良いスタッフとの、決定的な違いだと思います。そしてここがスタッフとの意識ギャップを生む原因でもあります。

患者さんが充分来ていて経営も安定しているクリニックなら良いですが、患者さんが少なく採算ラインを割っていると院長は大変な想いで立て直しを図ろうとします。しかし現実はそう簡単にはいかず、どうしてもギスギスして余裕がなくなり、スタッフにも厳しく当たるかも知れません。中には経営難の原因を、スタッフのせいにする院長までいるようですが・・・。

こうなると状況はさらに悪化するもの。患者さんもさらに減少し、スタッフも退職してしまうこともあります。院長一人では診療は出来ませんので、非常に厳しい展開になってしまうのです。

また順調にいけばいったで、問題が起こります。周囲がちやほやして舞い上がり王様のような気分になり、患者さんやスタッフにもぞんざいに対応することも。大量離職や、せっかく上手くいっているクリニック経営が徐々に下り坂に・・・というケースもよくあります。

失礼ながら医師は基本的に社会慣れしていません。またどうしても特別扱いされますので、勘違いをしてしまうようです。北の独裁者のような院長を何十人と見てきました。周囲の人も怖くて何も言えない状況です。

そうならない為には、

  • 身近に、率直に意見を言ってくれる部下がいる
  • 信頼出来る外部の相談者がいる

どちらかの人材を確保しなくてはならないのです。しかし身内ではなかなか難しいと思いますので、しがらみのない外部コンサルタントが必要になるという事になります。

専門家の助けが必要な時

勤務医時代は必要がなかった経営に関して、考えなくてはならないタイミングがあります。例えば、

・新規開業を考えている先生
・開業後の経営が思わしくない先生
・スタッフのマネジメントに苦労している先生
・さらなる増患、増収へのアドバイスのコツを知りたい先生

以上のようなケースに該当する先生なら、専門家の助けを検討すると思います。もちろん独力でやるのも手ですが、時間効率がかなり悪くなります。今までやってこなかった専門知識を身に着けるのは、いくら頭脳明晰な先生方でも時間がかかります。

さらに知識だけでは実際には通用せず、知識に裏付けされた経験が必須。多くの成功例、失敗例を経験したからこそ、知識は知恵に変わるのです。

特に開業すると基本的に院長はプレーヤーですので、流行れば流行るほと大変忙しくて、経営やマネジメントはどうしても疎かになってしまいます。このような時にこそ、専門家の知識とスキルを手に入れて欲しいと考えます。

サポートの必要性

私は開業前の先生に相談を受ける時、こういう質問をさせてもらいます。

「先生、患者さん100人のニーズに応えることが出来ますか?」
「収益を上げる為、かけがえのない時間を犠牲にする覚悟はありますか?」
「今や重要な公式メディアである、「自院のホームページ」のコンテンツを増やし、定期的な更新を出来ますか?」
「そもそも、食べていけれればいいというクリニックで良いのですか?」

開業して努力の甲斐あって、毎日たくさんの患者さんに来て頂いたとしましょう。当然忙しく、時間に追われる日々になるでしょう。患者さん対応、スタッフのマネジメント、ホームページの更新、外部折衝など開業医は大変業務が多い。

これを先生と奥様だけで行えるかという疑問です。ただ業務としてこなすだけなら出来ると思いますが、満足度を高めたり効果的な成果を得るのは多くの思考時間と実行するエネルギーが必要です。

もしその時間とエネルギーを投入したら、先生は仕事の限界値に近づき”燃え尽きてしまうかも知れない”という現実をよく考えて頂きたい。万一投入出来たとしても、期待した成果が出るとは限りません。医師は診療のプロですが経営やビジネスのプロではなく、残念ながら駆け出しの新人レベルの方が多いのが現実。

「かといっても、人を雇ったり外注すればコストがかかる・・・」

確かにコストは発生しますが、事務長の給料やコンサルタント報酬は当然経費化出来ますし、クリニック全体の収益から見れば微々たるもの。事務スタッフ一人の給料程度でキャリアを積んだプロのアドバイスを受けられると思えば、決して高くはないと私は考えます。

このコストをかけたくないという院長に限って無駄な出費をしていたり、税金負担に文句を言う方が多いように思います。仮に1000万円を払っても成果が上げるのなら、コストパフォーマンスは高いという判断が必要です。

コンサルにより、得られる成果とは?

コンサルタントとひと口に言っても様々なタイプの方が見えますし、得意とする部分も同様に異なります。

もう一度コンサルティングを受ける目的をおさらいしましょう。

・新規開業の支援(用地確保、建築関係、業者マッチング、申請手続き、業者交渉、スタッフ選定と教育など)
・開業後の経営指南(経営改善、運営指南、患者さんサービスに関する指導、スタッフ教育など)
・既存先の経営指南(増患、増収指導など)
・web戦略(HP、SNS活用)
・定期的なスタッフ教育と情報収取

などが主なメニューとなると思います。どれも非常に重要な項目ばかりで、この内容を得意不得意に応じて行っていきます。ですのでご縁のあったコンサルタント次第で偏りが出てしまったり、内容が不充分になるケースも発生しますので注意しましょう。得意不得意があるのは仕方ないと思いますが、何かが欠けると他の分野にも影響する要素もありますので、優先順位を付けたり複数のコンサルタントにお願いしたりする場合もございます。
出来れば出来る事と出来ない事を明確化し、出来ない部分をどうするのかまでを考えてくれるコンサルタントは望ましいと思います。

このようにコンサルタントは提供できるスキルや、コンサルタントの使い方によっては非常に強力な戦力となります。しかしそうでないコンサルタントはお金だけとられて大した成果がないという部分も否めないので、自院で何を優先していくのかをよく考えた上で、コンサルタントに依頼することが大切です。

まとめ

昔と違い、地域や患者さんからクリニックに求められる事は年々増大しています。今ならコロナ対策も充分にしなくてはなりません。患者さんからのクレームも増える一方です。

そんな時代であることをよく理解頂き、コンサルタントを上手く活用して、クリニックの価値を上げていって頂きたいと考えます。

医業経営はここ数年~10年くらいで、大きな変革期を迎えるでしょう。国は本気でDXやビッグデータ活用を推進してきますし、諸外国に比べてはるかに遅れている効率化や生産性、働き方も大きく変わります。

医療により専念しなければ選ばれるクリニックになることは出来ませんので、是非医療コンサルタントの活用をご検討頂ければと考えます。