開業後の問題点 事務長の役割

メモするビジネスマン

開業医の現状と課題

診察で忙しくて、書類や雑務がなかなか出来なくて・・・

そうですね、開業医の先生も毎日大変忙しいんですね。
診療以外にも、銀行業務・介護保険の意見書・医師会の会議・業者対応・支払い・税理士との打ち合わせ・スタッフマネジメント等など仕事が山積みというのが現状です。

この膨大な書類や処理事項を、先生一人で行うのは結構厳しい。
やってみえる先生も多いと思いますし、奥様やスタッフに頼んでやってもらっているケースもあります。
お金に関わることが多いので、信頼できるスタッフしか難しいですが・・・

事務長の存在

大きな病院、個人病院などは専任の事務長がおり、また事務部門も充実していますが、
クリニックには、ほとんど事務長はいません。
奥様が事務長をされてみえるケースもありますが、子供さんがまだ小さいとか、受験生で塾の送り迎えが大変だとか、じっくりクリニック経営やマネジメントに専念出来る体制ではないでしょう。

まだまだ少数派ではありますが、クリニックでも事務長を雇ったり、経営戦略部を立ち上げて人員を確保するところが増加してきています。
ここで注目したいのは単なる事務長ではなく、経営の根幹に関わるマネジメント専任職であるという点ですね。
院長は診療に集中特化、経営に関しては専任事務長を軸として、院長と二人三脚で戦略を練り実行していくのです。

開業医の弱点である「経営・マネジメント」特化型の戦力を得ることが出来ます。

事務長採用メリットとデメリット

メリット
・今まで先生が処理していた雑務から解放され、診療に専念出来る。
・経営戦略、マネジメントの参謀ができて、従来実施できなかった戦略などの立案、
 検討、実施、検証体制が構築出来る。
・スタッフマネジメントも任せることが出来る。
・外部交渉も同様。

デメリット
・人件費が増える。
・適任者の確保が難しい。(能力、人格など)
・複数は難しいので、能力面での得意不得意などがどうしても生じる。

メリット、デメリット両方考えられますが、クリニックの飛躍を考えるならば必須の人材であるとも言えます。
外部の医療コンサルタントと契約し、代替えすることは可能でしょう。

まとめ

いかがでしょう。先生の開業前後のプランの中にはなかったピースだと思います。

しかし今後医療も大きく変わっていくと想像しますと、経験豊富な事務長がいるのといないのとでは、経営や患者満足度に大きく差がでるかも知れません。
高くはない投資だと、私は考えます。