業務改善

Web問診の導入について

スマホをいじる若い女性

こんにちは。コロナ感染は全く予断を許さない状況になってきました。勤務の先生は感染対策や受け入れ体制で神経をすり減らし、開業医もコロナワクチンの個別接種の準備で大変忙しい状況だと思います。

そんな中ですが、最近の投稿の流れから、Web問診について考えていきましょう。Web問診については開発されて何年も経過しており、先生方もすでにご存知のことと思います。しかし実際の導入率はまだまだ低く、地域によってはほとんど導入されていないようです。便利な部分もあるが、導入するほどでもないといったところでしょうか。

では果たしてWeb問診は導入するに値するツールなのかを、考えていきましょう。

Web問診は現在は多くのメーカーが開発・発売していますが、主なところですとクリニクス、シムビューあたりが有名ですね。結論から申しますと、機能や操作性、価格も含めて大差はありません。どちらを選んでも問題はないといえます。

実際私の顧客先でも導入していますので、実際どういうメリット、デメリットがあるかをお話しします。

Web問診のメリット

クリニックにとって
・事前に問診をした上で来院されるので、事務員の対応時間(受付での問診に関する時間)が軽減されます。一人一人がわずかな時間ですが、積ると大きな効率化になります。
・事前に来院する患者さんの情報、訴えがわかるので、事前に診療準備が出来る

患者さんにとって
・院内で書くのとは違い、自宅で時間のある時にゆっくり書くことが出来るという点です。言い忘れ、書き忘れが少なくなることや主訴もゆっくり記入できるので情報量が増えます

Web問診のデメリット

クリニックにとって
・全員が書いてくれるわけでないので、Web問診をしたかどうかの確認作業が必要
・問診の内容を電子カルテにコピーする作業が増える。従来は紙の問診票の内容を電子カルテに入力していた作業と比較になりますが、入力に慣れて事務スタッフですとかえって面倒という声も有り。

患者さんにとって
・患者さんによっては入力作業が面倒で、従来の紙の問診票が良いという意見は有る。
・せっかく主訴を丁寧に入力したのに、医師がしっかり見ていないと意思疎通において不満が出る

大まかにメリット・デメリットを挙げてみました。デジタルは記録には便利ですが、やはり完璧なツールではありませんので必ず一長一短はあると思います。

しかし患者さんファーストの医療マーケティングの視点から言わせてもらえば、導入すべきだと確信しています。メリット・デメリットでも書きましたが、患者さんに大きなメリットがあるからです。
それは、「ゆっくり、落ち着いて自分の情報を記入できること」です。

例えば自分が熱があって、しんどい状況で来院したと想定しましょう。
受付の人に「問診票のご記入をお願いしますね!」と何の気配りもなく渡されて、しんどいけど記入しないといけないので記入するのですが、果たしてきちんと書けるのかということですね。
他の患者さんが多く待っている待合室で、早く書かないといけなしというプレッシャーを感じながら(実際は急かされていないとしても)、熱があってボ~とした状態で書く。
主訴や伝えておかないといけないことなどに抜けがあっても、おかしくないとは思いませんか?

「それはそうだけど、そんな大したことでもないでしょう?」
こういう意見は実際医療機関側には多いと思いますが、それこそが患者さんファーストではない証拠です。紙の問診票よりもメリットがあることものはあるのなら、導入を検討すべきです。
クリニック側のデメリットは何の問題にならない、いえ、してはいけないのです。

辛口のコメントで恐縮ですが、他の業界なら当たり前。今や医者だからという甘えは通用しません。
費用に関しても、初期費用数十万(25万程度)で月々15,000円~20,000円程度。
Web問診は点数は請求できませんが、目に見えない点数を生み出してくれます。

Web問診だけでも話出すとかなりの量になるのでこのあたりにしておきますが、是非導入を考えて欲しい項目です。

-業務改善